はいどうも、カワウソだよ。
コロナの影響で、日本の大学で9月入学が検討された。結局のところ延期になったのだけれど、割と話題にはなったね。
しかし、実際のところ9月入学にしたところで留学生が増えるかどうかは怪しい。
絶対に9月入学よりも先にしてほしいことがある。個人的には、今まで議論されてきた問題をコロナに乗じて実施するのはいかがなものかと思っているのだけれど、おそらくほぼ唯一の例外が以下挙げることだ。これはもうなんとしてでも、一刻も早く実施していただきたい。
それは、飛び級だ。小中学校における飛び級制度を設けたらいい。むしろそうするべきだとコロナ禍の前からそう考えてきた。
飛び級そのものにもメリットが大きいうえに、このコロナにおいてはさらにこの制度を実施しやすくなったのではないかと思うよ。
今回は、飛び級制度のメリットについて、このコロナ禍におけるメリットも含めて考えていこう。
飛び級制度は9月入学よりも効率がいい可能性がある
強制留年させるのならその補償も必須だ
9月入学は結局延期になったそうだけれど、仮に実現したとしても半年の留年だ。その前の学生よりも半年授業が遅れることにつながってしまう。
どちらにせよ、半年または1年を学校で勉強できなくなるわけだ。
しかし、ここで、子供たちは家で勉強するだろうか。少なくとも、どうせ半年たてば学校でならうのだからと勉強を全くしなくなる子が出てくるだろう。逆に、勉強する子はどんどん自分で勉強する。理解の速い子であれば、1年で1年分以上習得するだろう。こういう子はコロナにかかわらず一定数いるが、自分で勉強せざるを得なくなった今、こういう子はいつも以上に増えると思われる。
となると、例えば来年小学一年生として入学した子の中で、小学校3年の途中くらいの学力をつけている子が前年以上にいてもおかしくない。そういう子が再度『とけいのよみかた』とか『ひらがな・カタカナ』とかから授業を始めるのは、まあ苦痛この上ないんじゃないか。
学力にかかわらず強制的に留年させるのであれば、その分の補償というか、できる子には本来の学年にあげるなどの措置が必要なんじゃないか。
飛び級という言葉を使ったけれど、今自宅待機させられている子にとっては、本来の学年に戻すことを意味する。強制的に受けた留年を取り戻すために、飛び級制度の導入は至極当然のことだと思うよ。
飛び級で起こりうること
以下、飛び級制度全般におけるメリットを考えていこう。すなわち、コロナの補償と関係なく、例えば12歳で高校を卒業できるとかそういう制度になればどうなるか、大学受験を中心に考えていこう。
飛び級で公立高校からの難関大学合格者が増える
まず、飛び級をすると、公立高校から難関大学合格者が増える。
一部の超難関私立中高では、高校3年で学習する範囲を高2とか、すごい場合だと中2で終える。
もちろん勝手に勉強すればいい話なのだけれど、それを私立中高では授業単位でやってのけている。難関私立に入れる頭脳を持っていることに加えて、高3の時期は受験に集中できるというメリットがある。いわば、学生が全員2年飛び級+2年浪人しているようなものだ。
で、飛び級制度が公立中高でも行われたらどうなるか。理解力のある生徒はどんどん進み、それこそギフテッドクラスであれば5~6年飛び級とかもあり得てくる。この節約した5~6年を活かせば、難関大学にも受かる確率は上がるだろう。さすがに6浪する勇気と根気はないだろうけれど、たとえ3浪で入ったとしても差し引き2~3年の飛び級となる。それがどこまで高く評価されるかはわからないけれど…
授業が事実上の飛び級をおこなっていることが難関私立中高のメリットだとすれば、それを公立中高でも行えるようにすれば、そのメリットは大分うすまるのではないかな。
過度な医学部信仰が緩和される
次に、医学部信仰、医者にはさほどなりたくないけれどとりあえず偏差値が高いから入りたいというのが減ると思われる。
予備校講師・林修氏の著書に、以下のようなことが書かれていた。
灘高校の生徒に、「飛び級で理一(東大工学部等)に入れるのと、普通に理三(東大医学部医学科)にいくならどうしたい?」と聞くと、何人かは悩むのだという。これは裏返せば、医者になりたいわけではないが、とりあえず最難関だから入りたいという生徒がいるようだ。
で、これはなかなかの問題だろう。天下の天才秀才が医者になりたくもないのに医学部に行けば、その分理学や工学のレベルが落ち、日本の科学力低下につながる。
しかし、飛び級によって、「高校に3年通って理科三類に入学する」のと「高校を飛び級して理科一類に入学する」のが同じくらい高いステータスになるのであれば、結果的に自分の学びたいところに行くだろう。そうなると、医学以外の理科系の分野、あるいは地方の学部なんかのレベルが上がる。
医学部信仰が緩和されれば、日本の科学力向上につながるのではないかな。
リカレント教育の普及につながる(希望的観測)
また、可能性は上の二つよりも低いし、「こうなればいいなあ」という僕の希望でしかないのだけれど、リカレント教育、すなわち、社会人が再度大学に入ったり大学院にいったりすることにつながる。
今、日本の大学に入学する人の平均年齢は18.3歳。ほとんどが高校卒業すぐに入学し、浪人も1年・2年がほとんどということだろう。社会人の学生なんてまあレアだ。
一方、オーストラリアの大学平均年齢は22.7歳。ドイツは22.0歳。平均値だけで見れば、僕たちが大学卒業するころの年齢で大学入学することになる。(参考資料 海外の大学・大学院の入学平均年齢|世界平均22歳!進学・留学は何歳からでも遅くない!)
国によっては兵役の関係もあるだろうけれど、オーストラリアには兵役がない。いったんお金をためてから入学するというのに抵抗がない地域のようだ。
飛び級によって、日本の大学生の年齢の『下の』多様性が低くなる、すなわち10歳とかの大学生が出てくると、大学で年齢を気にすることがなくなり、逆に上の世代が学びなおしに来ることにも抵抗がなくなるんじゃないだろうか。
もちろんこれは僕の希望でしかないのだけれど、いろんな年齢の人が大学にいた方が、若い世代からしても年上の経験を学べるし、年配世代も若い世代と交流できるからメリットがあると思うのだけれど、なぜかなかなか実現しない。
もし飛び級がリカレント教育の普及につながるのであれば、積極的に支持していくよ。
今回はここまでだよ。
9月入学よりも、飛び級、少なくとも現世代の半年から1年分の飛び級については認めてほしいところだよ(^●ω●^)
こちらもオススメ!
『IQが20違うと話が合わない』説についてメンサ会員が考える