元メンサ会員のカワウソのブログ。脳科学・IQ・ブログなどについて書いていきます

カワウソは考える。

理系・数学 脳科学の事実

チョコレート消費量とノーベル賞受賞者数の関係はバカにできない

更新日:

はいどうも、カワウソだよ。

チョコレートは脳に良い」という話を聞いたことのある人は多いだろう。

実際、ポリフェノールとか、抗酸化作用がなんやらとかを芸能ニュースなんかでよく聞く。

調べたところ、なんとチョコレートの消費量が多い地域ほどノーベル賞受賞者も多いという結果もあるようなんだ。

でも、本当にそうなのだろうか?

今回は、チョコレートが脳に与える影響・そして、チョコレートとノーベル賞受賞者数について考えていくよ。

 

チョコレート消費量の多い国はノーベル賞受賞者数も多い

チョコレートは脳に良いときくけれど、その根拠とされている俗説に、チョコとノーベル賞の関係があるだろう。

これは実際本当のようで、実際チョコレート消費量とノーベル賞章受賞者数には強い相関関係があることが判明している。

Chocolate Consumption, Cognitive Function, and Nobel Laureatesでは、22カ国の、人口1000万人当たりノーベル賞受賞者数と一人当たりのチョコレート消費量の相関関係が調べられている。

この論文の著者は、「チョコレートをたくさん消費すると、個人個人の脳認知機能だけでなく、人口全体の認知機能にもよい影響を与えるんじゃね!?」って考えたと書かれているよ。

チョコレート自体で周りの人の脳機能が高められれば、自分が脳の力を高めなくても、周りにつれられて頭がよくなるというかんがえのようだね。

 

で、その結果、人口当たりのノーベル賞受賞者数と国民1人あたりチョコレート消費量の相関関数は0.791だったそう。

(相関係数とは、ある2つの数値を見比べて、「Aが高くなればなるほどBも高くなる」の度合いが強いほど1に近づき、「Aが増えても減っても、Bにはまるで関係ない」だと0、「Aが増えれべ増えるほどBが減る」の度合いが強いと-1に近づく。そして、相関関数がプラスの場合「正の相関関係にある」と言い、その逆は「負の相関関係にあるという」

例えばだけど、人間の1週間あたりの運動の量と、その人の筋肉量はプラスの関係があるだろうし、偏差値とIQもおそらくプラスの相関がある。逆に、国民の平均年齢と子供の割合は負の関係にあるだろう)

そんな相関係数が0.8近くだったということは、「チョコレート消費量が多いほどノーベル賞受賞者数が多い」というのは、正の相関関数がある、つまり、強く関係しているといえそうだね。

 

チョコとノーベル賞は相関関係か、それとも因果関係か

しかし、これだけ読んで「チョコレートを爆食いすればノーベル賞が取れる」と早とちりしてはいけない。

というのも、上の論文で明らかになっているのは、相関関係であって因果関係ではないからだ

相関関係が示されたところで、「チョコレートを食べればノーベル賞がとれる」と思うのは、正しいとは言えない。

 

どういうことか、よく使われる例をあげてかんがえていくよ。

こういう話題でよく使われる例が、アイスクリームの消費額と水難事故件数の関係だ。年間で、アイスクリームの消費額が多い時期は水難事故もおおいんだ。

でも、だからと言って、アイスクリームの消費を減らせば水難事故は減らせるかというと、そういうわけではなさそうだよね。もし政府が「水難事故を減らすためにアイスを我慢しよう」といってきたら意味が分からないだろう。

 

実はここにはからくりがある。

というのも、『アイスクリーム消費額』と『水難事故の件数』には、『気温』という第三の要素がかかわっている。

アイスがよく食べられるのは夏など気温が高い時期だ。そして、気温が高い時期だと海や川で泳ぐ人も増えるだろうから、それにともなって水難事故も増える。

これが夏を過ぎて秋になってくると、アイスの消費量がへり、同時に泳ぐ人も減るから水難事故も減る。

『アイスクリームと水難事故』には、そういうからくりがあるんだ。

 

チョコレートとノーベル賞の『からくり』

では、今回における『相関関係のカラクリ』はどこだろうか。

ここで一つ考えられるのは、国の生産性だ。

チョコレートの消費量が増えると ノーベル賞受賞者が増える?でも、『国の裕福度』が第3の変数として指摘されている。

すなわち、裕福な国であれば多くの人がチョコレートを食べるだろうし、豊かな国であれば教育や科学技術に賭けるお金も増え、子供が自分の才能を伸ばしやすくなったり、潤沢な研究費を使って大規模な研究ができたりする。その結果ノーベル賞受賞者数が増える、というわけだ。

では、実際チョコレートの効果はあるのだろうか、それとも単に、チョコを食べる国は裕福だから頭がよくなるのか、どちらなのだろうか。

チョコレート自体の効果がいかほどか、実際のところを計算してみたよ。

詳しくは次の章を見てほしいよ。

 

チョコレート消費量とノーベル賞受賞者数の因果は『無くはない』

チョコレートの効果はGDPだけでは説明不可能

ノーベル賞受賞者をよく出す国ではチョコレート消費量がおおい。

そういう夢のような話を現実的に考えて、「チョコをよく食べる国はお金があるだけなんじゃない?」と指摘されている。

では、実際のところどうなんだろうか。

確かめてみたよ。

 

計算といっても方法はシンプルで、上で紹介した論文で調査した22カ国の、それぞれの1人あたりGDPを測り、それと人口当たりのノーベル賞受賞者数との相関関係をExcelで計算したよ。

それがこちら

ノーベル賞とgdp

22カ国の、人口当たりノーベル賞受賞者数と一人当たりGDPとの相関係数は0.703。十分有意な値だけれど、チョコレートとノーベル賞の相関係数は0.791でそれよりは小さい。

もし、チョコとノーベル賞の関係がGDPだけに起因するものだとすれば、この大小関係にはならないだろう。

 

僕は統計学の専門家ではないから断定は控えるけれど、この結果から分かったことは以下の通り

チョコレート消費量とノーベル賞受賞者数には、少なくとも『無いことは無い』程度の 因果関係があると思われる。

とりあえず、チョコレートを食べないよりかは、食べた方がいいんじゃないかと思うよ。

 

今回はここまでだよ。

コチラもオススメ!

論理的思考力を鍛える方法を考える

 

 

 

-理系・数学, 脳科学の事実
-,

Copyright© カワウソは考える。 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.