
はいどうも、カワウソだよ。
現在世界中で、瞑想が流行っている。
もともとは仏教から始まった瞑想、それが今や、『マインドフルネス』という形になって、故・スティーブ・ジョブズをはじめ、海外の経営者にも活用されている。
そんな瞑想だけれど、気分が落ち着くだけではなく、実際に脳の構造を良くする効果効能があると報告されている。
具体的には、ストレス軽減やIQ上昇も確認されたそうだよ。
今回は、そんな瞑想の効果・そして瞑想のやり方をまとめてみたよ。
瞑想の驚くべき効果
瞑想は集中力アップに効果あり
瞑想についてはいろいろと研究がおこなわれていて、それでわかった特徴的な効果の一つに、集中力アップがあるよ。
2000年に、マサチューセッツ総合病院精神医学部門およびハーバードメディカルスクールに所属するサラ・ラザー博士の率いる研究チームが、次のステップとしてMRIを使って「単純な形式の瞑想中に、脳内のどの部位が活性化するかを特定、解明する」ための研究を行い、脳内の複数の部位で「信号の有意な増加を観察」した。
そして最も重要なことに、「この結果から、集中と自律神経系の制御をつかさどる神経構造が、瞑想によって活性化されることを確認した」
https://diamond.jp/articles/-/180610
すなわち、瞑想を行うことで、より一層集中できるように脳神経が変化したことが確認されたんだね。
集中力が足りないと感じている人には、非常にうれしい効果なのではないかな。
IQ上昇にも効果あり
それだけではない。なんと、瞑想はIQを上げるはたらきもあるという。
替医療の専門誌『オルタネット・セラピーズ・イン・ヘルス・アンド・メディシン』に掲載された2012年の研究は、名門全インド医科大学で1か月にわたって行われた小規模な研究だ。
参加者34人にストレスを誘発するような経験をさせてから、電気皮膚反応と心拍数、唾液コルチゾール(ストレスにさらされた人が放出するホルモン)の値を測定した結果、「瞑想により、参加者のIQと認知機能のスコアが有意に上昇する一方で、ストレスレベルは低下した」としている。瞑想がストレス状況下での身体のコルチゾール放出を減らすことは、ほかの複数の研究でも確認されている。
https://diamond.jp/articles/-/180610?page=3
ストレスはIQに悪影響を与えるということもわかっている。ストレス社会に生きる現代人としては、瞑想はむしろ不可欠な行動なのではないかな。
瞑想で寿命まで延びる!!
ストレスやIQだけではない。なんと、瞑想によって寿命まで延びることが確認されている。
それは、めい想です。
呪文を唱えながら指先を動かし、頭の中に光がさし込むような光景を思い浮かべるヨガの、めい想。(中略)
しかし、このめい想を2か月間続けたところ、カタリナさんたち23人のテロメラーゼは、平均で43%も増加したのです。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3974/
この実験の被験者の女性の一人は、両親がうつ病・認知症を患っていて、その介護のせいで精神を摩耗していた。そのため昼夜問わず動機やめまいがするという、かなり危険な状態にあった。
しかし、瞑想をつづけたところ、よく眠れるようになり、心が落ち着き、自分の集中すべきことに集中することが可能になったそうだ。
ここで触れられている『テロメラーゼ』。何かというと、寿命を決めるテロメアの減少を防ぎ、また伸ばしたりする効果がある。
テロメアは、寿命の回数券みたいなもので、これが少なくなると老けてしまう。そんなテロメアが、瞑想によって増加する可能性がわかったんだね。
ちなみに、テロメラーゼは、十分な運動、適切な食事、良い人間関係によっても増大するよ。
超効果的! 瞑想のやりかた
呼吸に集中するだけで十分!
瞑想というと、ちょっととっつきにくそうなイメージがあるかもしれないけれど、決してそんなことはない。
何せ、1分間瞑想法なんてのもあるくらいだ。誰でも手軽に瞑想できる。
そんな中で、僕が実践している瞑想法を紹介するよ。
これは、メンタリストDaiGoさんの紹介していたものなんだけれど、やり方はいたって簡単。
① 4秒吸って8秒吐く
② 呼吸しているのを意識する
以上のことを意識するだけだ。
凄く簡単だね。
これを1日15分以上する。これだけで、IQの上昇やストレス軽減、寿命促進につながる。
こんな、通勤通学中にでもできそうなことで、頭をよくしたり寿命を延ばしたりできるのであれば、やらない手はないね。
実際に瞑想をやってみた感想
脳内の『ゴミ』がなくなる
僕も実際瞑想をやって久しいのだけれど、確かに効果は確認できている。
特に強く感じるのが、寝不足や疲れを感じたときに瞑想をした後だ。
僕は、疲れやストレスを感じると、脳の中に不純物が溜まった感覚に陥る。脳の結果の中に固形物が混じっている感じだ。これが、頭の回転に抵抗している感じで、この『ゴミ』が多いと頭が鈍く感じる。
しかし、瞑想をした直後は、そういったガラクタが脳内から消える。
感覚としては、瞑想直後は、朝目が覚めて夢か現かのはざま、ぼーっとしている時の感覚に近い。半分寝ていて半分起きているような状態だ。
完全に熟睡したわけじゃないから、眠らなくてもいいわけではないけれど、いつもより疲れたを感じたときは、普段よりも長く瞑想することにしているよ。
今回はここまでだよ。
1日15分でもいいから、瞑想をやってみてね(^●ω●^)
コチラもオススメ!
マルチタスクは脳を破壊する!? 脳科学で判明した脳の鍛え方とは