はい、どうも。ヤマダカワウソだよ。今日も頑張っていこう。
おかげさまで、2019年1月のPVが3万を突破したよ。
今回は、その感謝を述べるとともに、経緯・当ブログの特徴・これからの行動を述べていくことにするよ。
月間3万PVの歩み
PVは伸びる時期と伸びない時期とがある
まずは、今までの過去月間PVを載せるよ。
なお、ブログ開始日は2017年8月30日。
初月は2日間しかないから、それを覗いて、2017年9月からの月間PVを掲載するよ。
2017年
9月 134
10月 836(前月比+524%)
11月 1690(102%)
12月 2970(75.7%)
2018年
1月 1843(-38.0%)
2月 2809(52.4%)
3月 3355(19.4%)
4月 3480(3.73%)
5月 6052(73.9%)
6月 10445(72.6%)
7月 11678(11.9%)
8月 19031(62.8%)
9月 20617(8.33%)
10月 22478 (9.03%)
11月 23378(4.00%)
12月 22215(-4.98%)
2019年
1月 36129(62.6%)
月間PV3万に到達するのに16か月ほどかかった。
これは、他のブロガーの方の伸びと比べるとかなり遅い。
おそらく、他のブロガーの方はツイッター等のSNSを駆使している(というか、僕が熱心にツイッターで宣伝をしていない)のが関係していると思うよ。
そして、それだけブログ開始から期間が経っているにも関わらず、今月は先月比+50%のPVを獲得することができた。
もうこれだけ割合が増えることはないだろうと思っていたから、自分でも意外だったよ。
PVの伸びが一桁パーセントの時期・マイナスだった時期もある一方で、急激に伸びることもある。
やっぱり、ブログって面白いね。
月間3万PVのお金
そして気になるお給料。
僕は2019年に入って以降、こちらのブログでは基本的に収入源をGoogle adsenseとアマゾンアソシエイトのみにしている。
A8などのアフィリエイトサイトにも登録してはいるものの、雑記ブログでは、正直面倒くさい。
同じ努力量ならば、おそらく特化ブログでアフィリエイトした方が有益なのではないかと推測し、雑記でのアフィリエイトは最小限にしているよ。
それで、今月の給料はというと、
GoogleとAmazonを合計して
野口さん8枚くらい。
僕と同じくらいのPVであれば、諭吉さん1枚くらいはもらえるというそうだから(参考サイト:ブログ部 PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?)
僕のブログは収益化が苦手ということだね。
多分自動広告のせいもあるし、変えられるところは変えていくよ。
月間3万PVのこれから
AIの進化と同じ原理を使う
さて、これからは、ブログのPVを効率良く上げる方法も考えていかなくてはならない。
その一つとして、2019年1月にはいってから、遺伝的アルゴリズムというものを採用するようにしたよ。
この遺伝的アルゴリズムというのは、AI(人工知能)が進化するのにつかわれる技術だ。
とはいっても、原理自体はしごく簡単だ。
めちゃくちゃ簡単にいうと、『売れた記事を掛け合わせる』を繰り返す。ただそれだけのことだ。
これに似たブログ戦法は、多くの有名ブロガーさんも書いているよ。
今、僕の記事で読まれている上位10記事のうち、過半数は、脳やIQに関する記事だ。
となれば、人気の記事を掛け合わせて、脳科学やIQに関する新たな記事を作れば、それもまた人気になる可能性が高い。
そういうわけで、今月の中旬から下旬にかけて、脳や知能に関する記事を書き続けてきたよ。
とはいっても、流石に、純粋に過去の記事をブレンドするだけでは、目新しい情報が存在しないことになる。
したがって、「過去の人気記事のブレンド+そこに関連した情報」として、新たに記事を作ることにしているよ。
突然変異も考慮する
ただし、100%脳科学・IQに特化する予定はないよ。
これもまた、遺伝的アルゴリズムを参考にしている。
遺伝的アルゴリズムにおいても、あるいは実際の生物の遺伝においても、突然変異というものがある。
これは、単なる遺伝を繰り返すだけでは、ひょっとするとその進化に限界が訪れるかもしれないことを想定して遺伝子にインストールされている現象だ。
同じように、脳科学やIQの記事をたくさんかきつつも、それとは全く関係ない記事も書いていく。
そうやって多種多様に書いていく中で、今まで自分が気づかなかった得意分野が見つかるかもしれない。
それの発見を目指すうえでも、突然変異的な記事も書いていくことにするよ。
『役に立つ記事』は極力書かない
もうひとつ、決心したことがある。
それは、『役に立つ記事はなるべく書かない』ということだ。
正確には、『万人受けするような記事はなるべく書かない』という意味だよ。
というのは、「すべての人にとって有益なこと」で、かつ「有名ブロガー・大手サイトが手を付けていない分野」なんてほとんどないと思うからだ。
マーケティング戦略でいうところの『レッドオーシャン』だ。
Google検索で上位表示されるためには、とてつもない量の情報を集める必要があるだろう。
また、これは僕の性格なんだけれど、万人受けするような内容について、調べようとする気があまりわかない。
そして、どうせ調べたところで、同じような情報量のブログは他にごまんとあるだろう。
ということで、モチベーションの点からしてもコスパが悪い。
一方、僕自身は、知りたいことに関してはできる限り調べる性質がある。
言ってしまえばオタク気質だ。
とすれば、万人受けはしないけれども、知りたい人は絶対にいるジャンル(例:MENSA会員になるメリット など)で勝負すれば、さほど精神的負担をかけずに多くの情報を調べることができる。おまけに、万人受け記事と比べてライバルも少ない。したがってGoogleで上位表示されやすくなる。
いわば、ブルーオーシャン戦略に近いものだ。
したがって、これからもブルーオーシャン戦略でいく予定だよ。
今回はここまでだよ。
読んでくれて、ありがとうだよ(^●ω●^)
コチラもオススメ!